でんしけんびきょう

でんしけんびきょう
でんしけんびきょう【電子顕微鏡】
電子流を電場または磁場による電子レンズで集束させて, その通路におかれた試料の像を拡大させる装置。 光学顕微鏡よりはるかにすぐれた分解能をもつ。 1930年代前半に, ルスカらによって開発。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”